小児科
医療法人あおぞら会 駒寄こども診療所
群馬県北群馬郡吉岡町大久保2276

TEL: 0279-55-5252

北群馬郡吉岡町大久保

駒寄こども診療所

小児科

Message


乳児期後半から幼稚園、保育園の前半までは感染症(特にウイルス感染)にかかる頻度が多い時期です。
突然の高熱やひどい咳、嘔吐などで、ご家族はとても心配されます。
小児科医の役割の一つは、これらの症状の原因を診断した上で、的確な治療やアドバイスをすることです。
また、かかりつけ医としては、一人の子どもさんを繰り返し診察することで、その子の体質や病気のかかりやすさを判断することができるようになります。
たとえば、鼻かぜに中耳炎を併発しやすい子かどうか、ゼイゼイが過去にあり、繰り返す可能性はないか、などを判断します。
気管支喘息については、症状に応じて、定期的に受診してもらい治療を継続しています。

感染症の診断については、直接病原体をPCRやLAMP法にて証明する方法(外注検査で数日要します)や各種の迅速検査キットにて病原体に特異的な蛋白質を検出する方法があります。また症状により血液検査や胸部レントゲン検査(小学生以上)を行う場合もあります。

乳児早期のRSウイルス感染や百日咳などの感染症は呼吸困難や無呼吸を起こし重症化しやすいため注意が必要です。

以上のように感染症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、便秘症、夜尿症など診療しています。

また、お子様の発達に関する相談も、問診と診察の上で必要に応じて専門施設に紹介しています。



お知らせ

感染症流行状況

6月10日  (6/8の当番医の流行状況も含めて)

小学生と中学生で百日咳の流行は続いています。家族内で両親などに感染が広がっている家庭もみかけます。予防接種未接種の乳児がいる家庭では引き続き警戒してください。
リンゴ病の流行も続いています。パルボウイルスB19というウイルス感染が原因です。このウイルスに感染したことのない(免疫のない)妊婦さんが感染すると、胎児に重症な貧血が起こり、胎児水腫という状態になることがあります。また先天性の溶血性貧血の患者さんも輸血を要する貧血になることがありますので、このウイルスの免疫(IgG抗体)があるかどうか、かかり付けの医師に相談しましょう。
その他、ウイルス性胃腸炎の流行も続いています。マイコプラズマ肺炎は小中学生で散見されます。発熱とややひどい咳が続きます。溶連菌、アデノウイルス感染症も散見されています。


5月21日

百日咳が小中学生で散見されています。マイコプラズマ肺炎は小学生や一部の保育園児が来院されます。ウイルス性胃腸炎は地域全体で流行が続いています。小学生で伝染性紅斑(リンゴ病)が流行している学年があります。その他、RSウイルス感染症、溶連菌感染症の方もいます。
予防接種が未接種の乳児の百日咳は重症になりますので注意が必要です。



休診のお知らせ
  
7/11(金)~7/14(月)都合により休診とさせていただきます。

       


マイナ受付

ー 当院ではマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を整えております。



当診療所の特徴

Feature01

Feature01
―――
各種迅速検査が可能です。

・血液検査
・尿検査
・心電図
・レントゲン(小学生以上)

Feature02

Feature02
―――
予防接種待合室(別室)があります。

Feature03

Feature03
―――
予約以外の患者さんも診察可能です。


診療時間


午前
午後

■診療時間
9:00~12:30
14:30~18:00

■受付時間
8:30~12:00
14:00~17:30

■休診日
水曜・土曜午後・日曜・祝日


医療法人あおぞら会 駒寄こども診療所のご案内

■院長
関 裕介

■住所
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大久保2276

■診療科目
小児科

■電話番号
0279-55-5252